夏休み前のことですが、、、
小学生の職場訪問、今年も元気なみなさんがやってきてくれました!
ようこそ高砂タクシーへ!
運転席ってドキドキするよね!
会社の中ではどんな仕事をしているのかな?
何よりうれしいのが、このお礼のお手紙。
励みになります。
みなさん、ありがとうございます。
来年もお待ちしています!
社員旅行でさくらんぼ狩り🍒
今年も内容盛りだくさんで行ってきました!
まず、ニッカウヰスキー工場へ。
腹ごしらえならぬ、酒ごしらえ⁈
本日のドライバー担当には気の毒ですが、他の面々は、今日こそはと楽しんでおります。
次! メインイベントのさくらんぼ狩り♪
今回も、ある社員さんのご実家のさくらんぼ農園🍒へ。
粒ぞろいのさくらんぼを、おいしくいただきました。
昼食はもちろん、山形名物「冷たい肉そば」。
福たぬきがいました。
そして、誰が言い出したのか、柄にもなく東沢バラ園へ🌹
似合わない…かも笑笑
天気にも恵まれ、たのしい時間でした。
仕事の特性上、こういった機会に全社員がそろうのは難しい我が社ですが、多くのメンバーが年に一度は何かのイベントに参加できるように、これからも楽しいことを色々企画していくつもりです。
社内で開催している「仙台まちの歴史勉強会」。
この勉強会のもうひとつのお楽しみが、
こちら!
会社が用意してくれるスターバックスのコーヒーと、スタバの「コーヒーパスポート」♪
スタバで提供しているコーヒーの銘柄が載っていて、お店でパスポートを提示すると、そのとき飲んだ銘柄のスタンプシールをもらえるんです♪
今回のコーヒーは、これ!
このパスポートには、この他、テイスティングの仕方や銘柄のあれこれ、ロースト方法、銘柄別の食べ物との相性など、コーヒーのあれこれも記載されています。
全ページのスタンプが欲しくなります♪
次の勉強会では、何が飲めるかなー。
以上、勉強会のもうひとつのお楽しみ、の話でした。
仙台で臥龍梅といえば、若林城(宮城刑務所)や瑞鳳殿のものが有名ですが、今年初めて一般公開される臥龍梅が、愛子にあります。
それがこちら、「せいざんの臥龍梅」です。
樹齢は、およそ420年。
愛子中央にある個人宅の梅で、2016年に仙台市の保存樹木に指定されました。
この梅の木、1590年代ころに、徳川方の武将だったこのお宅のご先祖が、水戸藩の徳川光圀公の隠居所であった「西山荘」から拝領したもので、愛子への移住に伴ってこの地に植えられたと伝えられているそうです。
庭にはこの他にもたくさんの梅の木が植えられており、あたり一帯が梅の甘い香りでいっぱいでした。
「せいざんの臥龍梅」の一般公開は4月13日まで、時間は午前10時から午後4時です。
愛子駅から徒歩で10分くらいです。
「街の地理だけではなく、街の歴史も知っている」
そんなタクシードライバーを目指し、「仙台・まちの歴史勉強会」を開催しました。
コーヒーを飲みながらの、気楽な勉強会です。
第一回目となる今回は、
「政宗公は、なぜ仙台の地に城を築いたのか?」
というテーマからスタート。
シャチョウの話が(いつものことですが!)長くなり、予定の半分も終わらないまま、あっという間に終了時間になってしまいました。
仙台のまちには、歴史を感じさせる建物などは、残念ながらほとんど残っていません。
が、藩政時代の「町割り(街路区画)」は、今でも至るところに残っていて、タクシーは、当時の町割りの上を日々走っています。
その痕跡を見つけて、仕事もまちも楽しむ「仙台・まちの歴史勉強会」、これからも続けていきたいと思っています。
まだまだ寒い仙台。
ですが、日差しの温もりに春の訪れも感じられるようになってきましたね。
そこで春をさがしに行ってみたら、天神様に白梅、愛宕山に紅梅を見つけましたよ♪
.
まずは、榴岡天満宮へ。
白梅がちらほら咲き始めていました。
とっても良い香りです。
ちなみに元禄の絵図で天満宮を見ると、ちゃんと梅?桜?の絵が描かれているんです!
絵図好きの萌えポイントです・笑
天神様ということで、境内は、受験生やそのご家族の方々でにぎわっていました。
みなさんに春が来ますように!
.
続いて、愛宕神社へ。
がんばって上りきると、、、
紅梅がきれいです。
蠟梅の花も咲いていました。
愛宕神社から仙台の街を眺めると、河岸段丘の上にできた町だということがよくわかります。
段々になっていますよねー。萌えます・笑
.
愛宕神社に来たら、愛宕橋まで降りて広瀬川を見に行きましょう!
愛宕堰。川面がキラキラです。
広瀬川も春めいてきました。
.
春が待ち遠しいですね。